ブログ

【離婚】離婚時、どんなことを取り決めればいいですか?

2025.07.26更新

裁判所のホームページにある離婚調停の申立書書式では、
①離婚、
②親権者、③面会交流、④養育費、
⑤財産分与、⑥慰謝料、
⑦年金分割、
の項目が選択肢になっていますので、参考になります。

あれこれ考え始めると、細部まできっちり取り決めておきたくなるところですが、細かくなりすぎると意見が対立し、協議が決裂するリスクも大きくなってきます。
バランスを考えて、何を取り決めるべきか整理しましょう。困ったら、専門家に相談するのも一方法です。

離婚に関するQ&Aは Instagram もご覧ください
法律相談のお問い合わせは こちら まで

投稿者: 弁護士 森岡かおり

【面会交流】面会交流支援の第三者機関とは何ですか?

2025.07.19更新

面会交流がうまくいかないケースで課題になるのは、
①両親間の日程・交流場所の調整、
②開始時・終了時の子どもの受渡し、
③交流中の過ごし方、です。
これをサポートしてくれるのが面会交流支援の第三者機関です。

一般的に、
①連絡調整型、
②受渡型、
③付添型、
などのサポートが受けられます。

費用はかかりますが、相手と直接やり取りするのがしんどい時は、大きな助けになってくれます。
「面会交流支援」などで検索すると見つかりますので、探してみてはいかがですか。

面会交流に関するQ&Aは Instagram もご覧ください
法律相談のお問い合わせは こちら まで

投稿者: 弁護士 森岡かおり

【面会交流】面会交流の頻度はどう決めればよいですか?

2025.07.12更新

それぞれの家族、それぞれの親子によります。
大切なのは、楽しく、無理なく、長く継続できる関係性を築くこと。
子どもが幼いうちは体力やペースに合わせてあげて。小学生になったら習い事やお友だちとの時間も大切になってきます。中高生では進路や思春期の悩みも共有できる関係性が築けるといいですね。
長い目で見て、適切な頻度を考えてみましょう。

法律相談のお問い合わせは こちら まで

投稿者: 弁護士 森岡かおり

【面会交流】面会交流の話合いはどう進めればよいですか?

2025.07.05更新

面会交流についての話合いでは、監護親の気持ち、非監護親の気持ち、子どもの気持ち、いろいろな気持ちが錯綜します。話し合いの際に気を付けるべきことは、裁判所が動画を公開しています。話合いを進めるにあたって参考になりますので、ご紹介します。

裁判所ホームページ
動画:「子どもにとって望ましい話し合いとなるために」
動画:「子どものための面会交流に向けて」
動画:「離婚をめぐる争いから子どもを守るために」

面会交流に関するQ&Aは Instagram もご覧ください

投稿者: 弁護士 森岡かおり

まずはお電話から
はじめませんか?

- 初回のご相談は30分間無料 -