【面会交流】面会交流の頻度はどう決めればよいですか?
2025.07.12更新
それぞれの家族、それぞれの親子によります。
大切なのは、楽しく、無理なく、長く継続できる関係性を築くこと。
子どもが幼いうちは体力やペースに合わせてあげて。小学生になったら習い事やお友だちとの時間も大切になってきます。中高生では進路や思春期の悩みも共有できる関係性が築けるといいですね。
長い目で見て、適切な頻度を考えてみましょう。
法律相談のお問い合わせは こちら まで
投稿者:
2025.07.12更新
それぞれの家族、それぞれの親子によります。
大切なのは、楽しく、無理なく、長く継続できる関係性を築くこと。
子どもが幼いうちは体力やペースに合わせてあげて。小学生になったら習い事やお友だちとの時間も大切になってきます。中高生では進路や思春期の悩みも共有できる関係性が築けるといいですね。
長い目で見て、適切な頻度を考えてみましょう。
法律相談のお問い合わせは こちら まで
投稿者:
2025.07.05更新
面会交流についての話合いでは、監護親の気持ち、非監護親の気持ち、子どもの気持ち、いろいろな気持ちが錯綜します。話し合いの際に気を付けるべきことは、裁判所が動画を公開しています。話合いを進めるにあたって参考になりますので、ご紹介します。
裁判所ホームページ
動画:「子どもにとって望ましい話し合いとなるために」
動画:「子どものための面会交流に向けて」
動画:「離婚をめぐる争いから子どもを守るために」
面会交流に関するQ&Aは Instagram もご覧ください
投稿者:
2025.06.28更新
目の前に子どもがいない状況に、やり場のない怒り、喪失感、二度と会えないのではないかという不安、混乱など、さまざまな感情が押し寄せてくるでしょう。子どもの気持ちも、寂しさや不安でいっぱいになっているかもしれません。
面会交流によって、離れて暮らす親と子どもが、安心して親子関係を築くための環境を整えましょう。離れていても、子どもの成長に親として関わることができます。
投稿者:
2025.06.21更新
配偶者から離れて、ようやく子どもとの暮らしが落ち着いた・・・。
今はまだ、配偶者と子どもが会うことに不安がある・・・。
多くの方が感じる気持ちです。
不安が解消しないまま、面会交流の回数や受渡方法だけを決めても、継続的な面会交流はうまくいきません。不安の原因を一つ一つ整理して、それを取り除くにはどのような方法がありうるか、ご一緒に考えましょう。
法律相談のお問い合わせは こちら まで
投稿者:
2025.06.14更新
「父母の協議により定められた親権者を変更することが子の利益のため必要があると認めるとき」は、子又はその親族の請求によって、裁判所が親権者を変更することができます(新民法819条8項)。
この際の「子の利益のため必要」か否かの判断では、当該協議の経過、その後の事情の変更その他の事情が考慮されます。
親権に関するQ&Aは Instagram もご覧ください
投稿者:
2025.06.07更新
以下のいずれかに該当する場合は単独親権にしなければならないとされています(新民法819条7項)。
①父又は母が子の心身に害悪を及ぼすおそれがあると認められるとき。
②父母の一方が他の一方から身体に対する暴力その他の心身に有害な影響を及ぼす言動を受けるおそれの有無、親権者を定める協議が調わない理由その他の事情を考慮して、父母が共同して親権を行うことが困難であると認められるとき。
DVの場合は、②に該当するか否かが検討されることになります。
投稿者:
2025.05.30更新
当事者の協議ではなく、裁判所が共同親権か単独親権かを決める場合には「子の利益のため、父母と子との関係、父と母との関係その他一切の事情を考慮」するとされ、「子の利益を害すると認められるとき」は単独親権にしなければならないとされています(新民法819条7項)。
当事者の協議で決める場合にも、これらの考慮要素が参考になります。
親権に関するQ&Aは Instagram もご覧ください
投稿者:
2025.05.25更新
民法820条は「親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う」と定め、居所指定、職業許可、財産管理、財産に関する法律行為の代表を、具体的内容として規定しています。
なお、2022年民法改正により、親権者に子の人格権の尊重等の義務が定められ、懲戒権の規定が削除されました。
投稿者:
2025.05.20更新
2024年5月の民法改正(2年以内に施行予定)により、父母の協議で又は裁判所が、共同親権を定めることができるようになりました。もちろん、これまでどおり単独親権とすることもできます。
共同親権にすることにより、非監護親も引き続き親権者として子の成長に関わっていくことができる利点がある反面、監護親からすると子に関する事項を単独で決められないことに不安を感じるかもしれません。
これからは、どちらが親権者になるかだけでなく、共同親権か単独親権かも慎重に考える必要があります。
親権に関するQ&Aは Instagram もご覧ください
投稿者:
2025.05.15更新
話し合いでは結論が出ない場合に、裁判所の判断(判決)を求める手続ですので、裁判所が判断できる程度まで、当事者が必要な主張や証拠を提出する必要があります。
論点が多いと、それだけ時間がかかります。
裁判手続の中で和解して離婚が成立すれば(和解離婚)、早期に解決する場合もあります。
法律相談のお問い合わせは こちら まで
投稿者: